1: 名無しさん ID:+Ch
いや「オタクの間で」めちゃくちゃ流行ってただけやん()
3: 名無しさん
おっさんやんあんた
4: 名無しさん ID:+Ch
エヴァンゲリオン(95年~)
ポケモン(96年~)
当時ほんまに社会現象化してたのはポケモンの方や
ポケモン(96年~)
当時ほんまに社会現象化してたのはポケモンの方や
6: 名無しさん
>>4
「ガキの間」で、な?
「ガキの間」で、な?
11: 名無しさん ID:+Ch
>>6
経済効果のレベルが違う
経済効果のレベルが違う
40: 名無しさん
>>6
これはエアプ
これはエアプ
200: 名無しさん
>>6
うわぁ…w
うわぁ…w
5: 名無しさん
パチのおかげだよな
8: 名無しさん ID:+Ch
>>5
二次ブレイクは間違いなくそれやな
二次ブレイクは間違いなくそれやな
7: 名無しさん
厨房ぐらいやったけどクラスでも全然流行ってはいなかったな
9: 名無しさん
老人多すぎぃw
1000: オススメの人気記事
10: 名無しさん
とう言うか東京でしか放送してないのに全国で流行りようがないやん
本当にリアル世代?
本当にリアル世代?
14: 名無しさん ID:+Ch
>>10
漫画はやってたがな
漫画はやってたがな
102: 名無しさん
>>10
田舎も放送してたぞ
遅れてかもしれんが
田舎も放送してたぞ
遅れてかもしれんが
118: 名無しさん
>>102
再放送やなワイのとこは夏休みの午前中にやってたわ
再放送やなワイのとこは夏休みの午前中にやってたわ
12: 名無しさん
なんかちょっと大人が見るアニメって感じだったな
13: 名無しさん
マジで一般人は「は?なにそれ?」って感じだった
17: 名無しさん
エヴァを初めて知ったのはAAでOP再現したFlashだ
18: 名無しさん
エヴァは放送当時から売れてたけどポケモンは時間かけてジワ売れやろ
33: 名無しさん
>>18
第一話放送のとき、すげー盛り上がってたイメージあるけど
第一話放送のとき、すげー盛り上がってたイメージあるけど
19: 名無しさん ID:+Ch
一般人巻き込んで社会現象なった漫画はドラゴンボール、ワンピース、鬼滅ぐらいや
流行語取ったアラレちゃんも入れてええかもやけど
流行語取ったアラレちゃんも入れてええかもやけど
20: 名無しさん
当時の物差しでは社会現象扱いや
アニメが本当にオタクだけのものだった時代だし
アニメが本当にオタクだけのものだった時代だし
24: 名無しさん
エヴァって何時からやっとったんや
36: 名無しさん
>>24
普通に6時とか7時とかだったと思うが
普通に6時とか7時とかだったと思うが
25: 名無しさん
パチで流行ってからの話やろ
27: 名無しさん
ファッションメンヘラ大量生産したくらいよ
29: 名無しさん
エヴァはロボットアニメなのかそうじゃないのかで争論になった
34: 名無しさん
でも日本人の大半が知ってるよね
39: 名無しさん
>>34
コレはある
コレはある
51: 名無しさん
>>34
名前は知ってるけど見ない人が多いイメージだわ
名前は知ってるけど見ない人が多いイメージだわ
41: 名無しさん
社会現象というより一世を風靡したって言葉が正しい
43: 名無しさん
ていうかなんで歌だけあんなに知れ渡ってるんや?
749: 名無しさん
>>43
カラオケばんぐみで天童よしみとか色々使って広めてたんや
カラオケばんぐみで天童よしみとか色々使って広めてたんや
72: 名無しさん ID:+Ch
残酷な天使だけはなんで今も根強くカラオケで人気あるかわからんな
その辺のOLとかギャルでもカラオケで歌うレベルやし
その辺のOLとかギャルでもカラオケで歌うレベルやし
44: 名無しさん
大昔のアニメをいつまで引っ張っとんねんと
54: 名無しさん
オタクに冷たい時代にエヴァの缶コーヒーあったんなら社会現象でええやろ
59: 名無しさん
社会現象(ニュースでオタクが晒されてるだけ)
60: 名無しさん
テレ東だから地方では見れなかったんだよな
アニメ雑誌の文通コーナーで録画したビデオ持ってるやつを探してやり取りしてたわ
アニメ雑誌の文通コーナーで録画したビデオ持ってるやつを探してやり取りしてたわ
66: 名無しさん
ガンダムですらアニメでしょ()って時代でコラボとかやってたから
少なくともアニメの革命ではあったのは事実ちゃうか
少なくともアニメの革命ではあったのは事実ちゃうか
74: 名無しさん
鬼滅が出てからエヴァの社会現象がいかにショボかったかわかったよなw
57: 名無しさん
オタクの社会現象の敷居の低さほんま草生えるよな
1000: オススメの人気記事
引用元:2ch.sc
この記事のコメント
コメント一覧
TVのバラエティ番組でも採り上げられて一般人のアニメ視聴参入の敷居を下げた数少ないアニメの一つ
社会現象というには一般人は蚊帳の外
こんなコメを書く人でも知っているのがエヴァンゲリオン
ヲタク以外の層にも広まってたとは思う
そうでなければあれほど多くの各種メディアやグッズでのビジネス展開はしないはずだ
しかも前述したコンテンツみたいにヲタクが数字を水増ししての紛い物の流行りじゃないし
まだ想像の余地があったと言うか。
一応旧劇やTV版の最終回はあるが「え、これで終わりなわけないよね?」
みたいな空気だった。
だけどまあシンエヴァンゲリオン劇場版出されたら「ああもうこれ以上何も無いわ」になった。
当然今の若い人からすりゃ一連の話を俯瞰できるわけで
そうすりゃ「なんじゃこのクソアニメ」にしかならんわな。
他のテレ東アニメと一緒に
今でいうキョロ充が映画見に行くほどだったし、オタクを冷やかしに持ち出す作品もこの辺だった
ていうか小学生時代にエルドランや勇者シリーズを見ていた層にエヴァはつまらない作品だった
テレ東系列が放送されてる地域ほどその風潮はあるんじゃないだろうか?
アイドルグループがブレイクした時と一緒で
未だに町中にネルフ仕様のUCC自販機に初号機とかのEVA仕様のバスが走り、観光案内所にはポスターどころか等身大綾波フィギュアがお出迎え
一部のオタクと言うか当時はオタクなら詳しく知ってて当然レベルの影響力はあった
世界系のパイオニアみたいなものだから色々と後続を知った上で後から見ればそんな凄く見えないのはそう
それほど凄まじかった。
そもそも当時知らんやつならなんも言えんだろにわか
ネットで言われてた社会現象()のけいおんやまどマギやぼっち・ざ・ろっくとかは全く知られてないよ悪いけど
次元が違う
当時エヴァ見てなかったからクッソウザかった記憶がある
コメントの投稿