サブカル系のまとめサイト。アニメ・漫画・ゲームの感想やネタバレ考察、ニュース等を発信するよ!

どら

1: 名無しさん 19:36:38.47 ID:oB
どこでもドアは人間を原子分解して目的地で再構築し転送する技術
ならば、ドアに入った人間と目的地の人間は果たして"同一人物"なのか?

欧米でとんでもない議論に発展している模様

2: 名無しさん 19:36:56.12
今更かよ

4: 名無しさん 19:37:26.60 ID:oB
ドアに入った人間は間違いなくタヒを迎えるが
出てきた人間は認識できない。

そしてこう思う「いつも通りのどこでもドアだ」
これはやばい

5: 名無しさん 19:37:37.00
そんで欧米で議論なってるいうソースは?

34: 名無しさん 19:40:11.28 ID:oB
>>5
redditなどインテリ層が集うコミュニティ見てみろ
話題がどこでもドア一色や

388: 名無しさん 20:00:11.19
>>34

6: 名無しさん 19:37:42.92
欧米も遅れてんな

7: 名無しさん 19:37:45.77
どこでもドアってただ次元歪ませてワープしてるだけじゃないん?

11: 名無しさん 19:38:14.76
>>7
せやで

8: 名無しさん 19:38:05.75
空間の転位とかじゃないの?

9: 名無しさん 19:38:11.04
電子回路もとばせばええやん

1000: オススメの人気記事

12: 名無しさん 19:38:20.03
記憶が保持されとるなら同一でえーんちゃうん

304: 名無しさん 19:54:22.51
>>12
分解からの再生が出来るなら材料さえあれば複製ができるってことだから

お前の複製を記憶含めて完璧な精度で作った一瞬あとにお前をコロすけどいい?

13: 名無しさん 19:38:25.53
不二雄に聞けよ

15: 名無しさん 19:38:36.36
原子になろうがなるまいがとにかく一瞬で別のとこ行くのはなんでなんだよ

246: 名無しさん 19:51:18.31
>>15
それはわりと現実的な技術として研究されてる
量子テレポーテーション技術

678: 名無しさん 20:19:53.05
>>246
光超えられねーじゃねーか

16: 名無しさん 19:38:39.71
わりとよくある議論よなこれ

17: 名無しさん 19:38:50.90
開発してから議論してくれ

18: 名無しさん 19:38:59.67
クロノトリガー定期

20: 名無しさん 19:39:14.08
記憶引き継いでるなら代謝みたいなもんやしなんならドアの境い目で腕引っ張りあったりしてるやろ

21: 名無しさん 19:39:18.51
哲学的な話とか、あと科学とか読んでそう

702: 名無しさん 20:21:17.55
>>21
ご多分に洩れず僕も読みました(半ギレ)

767: 名無しさん 20:25:22.23
>>21
ワイはこれで科学哲学史学んだわ

22: 名無しさん 19:39:24.81
スタートレックの転送装置と同じや

23: 名無しさん 19:39:30.95
泥人間がどうこう

24: 名無しさん 19:39:32.08
原理的には通り抜けフープと同じやろ

25: 名無しさん 19:39:43.17
別にドア使わなくても一緒や
ワイらは一瞬ごとにタヒんどるんや

675: 名無しさん 20:19:43.44
>>25
これ
細胞のほうは数日生きてるけどな
気付いてないだけで三ヶ月で全部入れ替わって別人になってるんやから気にするな

721: 名無しさん 20:22:26.75
>>675
これはドラカス

27: 名無しさん 19:39:47.08
あの世界の技術舐めすぎじゃね、普通に空間捻じ曲げてくるぞ

30: 名無しさん 19:39:56.55
5億年ボタンでも盛り上がってそう

31: 名無しさん 19:40:07.42
ガンツの転送は?

33: 名無しさん 19:40:08.45
電気信号かて毎秒変わっとるし

35: 名無しさん 19:40:14.46
一瞬で移動できる時間と金のメリット考えたら
量子変換だとかどうでもええわ

37: 名無しさん 19:40:21.62
細胞もいれかわるやん

40: 名無しさん 19:40:32.76
ドアのあっちとこっちで半分だけ出てるとか向こうから掴まれるとか余裕で描写あるやん
そんな過激な代物じゃねーよ

42: 名無しさん 19:40:46.01
外人はドラえもん知らない定期

43: 名無しさん 19:40:47.26
どこでもドアは普通に移動してるだけやぞ

45: 名無しさん 19:41:04.78
こういう漫画だか小説を見た気がする
テレポートしたら自分のコピーをテレポート先に送って自分はコロされるってやつ誰か教えてくれ

94: 名無しさん 19:43:43.18
>>45
それこそ藤子・F・不二雄の短編集に載ってるやつやん

132: 名無しさん 19:45:50.29
>>45
映画やね、ヒュー・ジャックマンのプレステージ

150: 名無しさん 19:46:43.07
>>45
筒井康隆辺りの短編集でありそう

53: 名無しさん 19:41:49.75
そもそも人格とかも0と1で構成されているのなら転移先で肉体だけでなく全て同じオリジナル体は組成できるはず

54: 名無しさん 19:41:51.19
それ言ったら人は寝てる間に体に変化起きてるのと変わらんしな

56: 名無しさん 19:41:55.82
そもそも昨日と今日で同じ人間だという保証はない

75: 名無しさん 19:42:34.27
>>56
寝て起きるたびにそう思うわ

152: 名無しさん 19:46:46.45
亜人って漫画でも似たようなこと考えてたな

203: 名無しさん 19:49:13.53
アンパンマンの古いほうの頭はどうなっとるんや?

209: 名無しさん 19:49:37.04
>>203
チーズのご飯

221: 名無しさん 19:50:12.16
>>203
アンパンマンの意識は体の方にあるから
取れた頭はただのパンやで

250: 名無しさん 19:51:20.23
>>203
頭に意識があるままのアンパンマンの漫画見たことあるわ

1000: オススメの人気記事

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1612089398/

おすすめサイトの人気記事

この記事のコメント

コメント一覧

    • 1. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月14日 20:34 
    • 678: 名無しさん 20:19:53.05
      >>246
      光超えられねーじゃねーか

      量子ゆらぎは同時だから速度云々は関係ないが?w
    • 2. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月14日 20:53 
    • ヤマトのワープとかガンダムのフォールドとかも一回原子分解されてるんだろうか?
    • 3. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月14日 21:04 
    • >>1
      キミ間違ってるぞw
      『ゆらぎ』じゃなくて『もつれ : エンタングルメント』

      意味が微妙に違うから初学者とか文系は混同しちゃうよね
    • 4. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月14日 21:08 
    • フライって映画思い出したわ
      蝿と混ざるやつ
    • 5. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月14日 21:41 
    • どこでもドアはワープ、空間を歪曲させて目的地の空間に接続する
      スタートレックなどは転送機、上記のように分解して再構成する
      その他ワームホールや位相差空間ゲートやらあるな
      SFだとやたら移動に嘘技術こじつける事が多いけどけど
      そうでもしないと広大な宇宙空間を題材にするにあたって
      最速が光というクッソ遅い速度しか出ない現実じゃ話を作りようが無いという事の裏返しでもある
    • 6. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月14日 22:55 
    • あろひろしによる物質伝送機は恐ろしいぞ
      読み取った時のその瞬間の状態を送るから
      運動エネルギーが0、つまり絶対零度で送られる
    • 7. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月14日 23:24 
    • そんなもんはできてから考えろ
    • 8. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月14日 23:45 
    • どこでもドアは時空間を捻じ曲げて接続してる設定だったかと
      ひみつ道具の本で読んだ記憶

      転送装置の話ならスターオーシャンの作中辞書にもそんなのあったな
      エターナルスフィア内で使われている転送技術は分解と再構築を同時並行で行うタイプだけど
      FD世界の物は空間を切り取ってそれごと移送するタイプ

      だからエターナルスフィアの中では「転送妨害装置」といって再構築を妨害する装置が出てきたり
      転送装置側にもそれを事前スキャンする機能付いてるから安心だよ、な説明がついてたり
    • 9. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月15日 00:03 
    • >どこでもドアは人間を原子分解して目的地で再構築し転送する技術

      まずこんな設定は存在しないので話にならない。
    • 10. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月15日 00:09 
    • うーん、どこでもドアだけひっぱりだされて議論されてもねえ。他の道具とかはどうなんやろ。いまなら独裁者スイッチとか。
    • 11. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月15日 00:20 
    • 時代は繰り返すだな
      この手の同一性問題はスワンプマンとかテセウスの船とか過去にもされてる
      時代が変わって語り手が入れ替わるとまた流行りだすんだろうな
    • 12. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月15日 00:40 
    • ドアドアの実の方がよっぽどヤバいよ。
    • 13. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月15日 01:25 
    • 長ったらしい長文でサイトの批判してねえでそのソース貼れや能無し
    • 14. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月15日 01:51 
    • スタートレックの転送装置が再構成タイプ
      小説版でマッコイが転送装置を使いたがらなかった理由が議論になってるソレ
      小説内で否定派のマッコイとカーク船長、スポックと言い合う場面がある
      TV版宇宙大作戦でも最初の方はマッコイはシャトル移動が多かったんじゃないかな
    • 15. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月15日 02:11 
    • 量子テレポートはゼーガペインで明文化されてたよね、エンタングルって
      すでに肉体のない量子化データーの再構成だから死ぬとはちょっと違うけど
      量子ゆらぎか何かのノイズで確実な再構成ができない点とか、着眼点が面白かった
    • 16. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月15日 02:26 
    • >>9
      どこでもドアは移動先の景色見えてるし、空間を繋げてるだけだよなぁ
      誰かが「ドラえもんの思考実験」と銘打って哲学話の例にしたんだっけ?

      > 人間を原子分解して目的地で再構築し転送する技術
      これってスタートレックとかその辺りのSFの技術じゃね?
    • 17. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月15日 03:10 
    • 少なくともその議論をしてるのは研究者じゃない
      あまりに研究対象をフラットに観察する能力が低すぎる
    • 18. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月15日 07:47 
    • その理屈だと移動先にドアを出現させられない
    • 19. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月15日 09:29 
    • >>18
      ドアを縦に真っ二つにして反対側のはんぶんが出現するとか
      ちなみにドアにはいる時、出現する時
      反対側から見たらどんな感じだろう
    • 20. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月15日 13:04 
    • 量子テレポーテーションの場合は移動ではなくコピーだからなオリジナルは消失するんで実質死んでる
      ワームホールは人工的に作り出せないと結論出てるから論外
    • 21. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月15日 20:40 
    • お腹を壊した時にどこでもドアがあると瞬時に家のトイレに行ける
      それ以外必要ない。
    • 22. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月17日 13:31 
    • 転送式ならそういう議論するのは分かるけどどこでもドアでそれをするんか……
    • 23. アニはつの名無しさん
    • 2023年01月18日 19:44 
    • >>3
      確かに用語間違えたわw
      で、内容には触れず言葉尻の指摘の為だけにわざわざ安価飛ばしたん?
      マウントの取り方が野党みたい(笑)
    • 24. アニはつの名無しさん
    • 2023年02月02日 23:28 
    • 有名なワープがどこでもドアだからってどこでもドア問題とか言ってるルイージはマリオの類似とか言ってそうな奴嫌い
      どこでもドアはどう考えても空間捻じ曲げるタイプだろ

コメントの投稿

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

このページのトップヘ