1: 名無しさん
たいていのゲームの最強武器は剣
伝説の武器はたいてい剣
意思をもって喋れる武器は剣しかない
剣ばっか優遇されすぎ
伝説の武器はたいてい剣
意思をもって喋れる武器は剣しかない
剣ばっか優遇されすぎ
11: 名無しさん
>>1
本当にうんざりだよな
剣など滅びろ
本当にうんざりだよな
剣など滅びろ
2: 名無しさん
現実じゃ先に一発入れたら大体戦闘不能になるからリーチ正義だけど
ゲーム世界の奴等は文字通り現実離れした耐久力で何度も何度もしばきあうし
ゲーム世界の奴等は文字通り現実離れした耐久力で何度も何度もしばきあうし
3: 名無しさん
UOは一時期ランサーだらけだったな
ショートソードやロンソはずっと不遇
ショートソードやロンソはずっと不遇
4: 名無しさん
アクションゲームは槍がリーチ長くてめちゃくちゃ強いけどな
有名どころだと無双シリーズ
有名どころだと無双シリーズ
5: 名無しさん
剣の方が弱いならそれを扱う技術がいるからじゃないの
つまり簡単に強者設定を盛り込むのが容易ということです
つまり簡単に強者設定を盛り込むのが容易ということです
6: 名無しさん
槍は兵士の武器だから
剣は王様の武器なのよ
剣は王様の武器なのよ
9: 名無しさん
かっこいいからに決まってるだろ
斧とか槍とかブサメンが使うもの
斧とか槍とかブサメンが使うもの
16: 名無しさん
>>9
剣が格好良いとかこれだからクソガキは…(嘲笑)
剣が格好良いとかこれだからクソガキは…(嘲笑)
10: 名無しさん
そうすると普通の「剣」ではプレートアーマーを着た人間は倒せない
鎧の間を通すといった使い方になる
すると武器としてもハンマーやメイスとしった鎧の上から倒せるようなものが発達する
鎧の間を通すといった使い方になる
すると武器としてもハンマーやメイスとしった鎧の上から倒せるようなものが発達する
12: 名無しさん
金属をたくさん使う高級品だった時代が長くて権威やそれへの憧れが染みついて、
そのイメージが神話とかに突っ込まれて権威や憧れを再生産する支配確立段階がとっくの昔に来てた
神話やゲームとかのインフレ超能力妄想世界の中では本来の性能なんて意味なくせるし
そのイメージが神話とかに突っ込まれて権威や憧れを再生産する支配確立段階がとっくの昔に来てた
神話やゲームとかのインフレ超能力妄想世界の中では本来の性能なんて意味なくせるし
1000: オススメの人気記事
13: 名無しさん
持ち運びにくいからだろ
剣は鞘に入れれば両手フリーだけど槍はそうはいかない
常に片手が塞がってるとストーリー的にも面倒だし
剣は鞘に入れれば両手フリーだけど槍はそうはいかない
常に片手が塞がってるとストーリー的にも面倒だし
14: 名無しさん
しかし日本では諸事情によって、「刀」が合理的な武器となり
普段は弓や槍で戦うものの決して刀は手放さない文化となる
そこに日本人の「刀」への愛が生まれる
ゲームは日本の開発者が作っているから、剣の価値を誤解して剣が増える
ということだろう
普段は弓や槍で戦うものの決して刀は手放さない文化となる
そこに日本人の「刀」への愛が生まれる
ゲームは日本の開発者が作っているから、剣の価値を誤解して剣が増える
ということだろう
15: 名無しさん
実戦なら槍>剣だけど
刀の方がカッコイイから!それだけ!
刀の方がカッコイイから!それだけ!
17: 名無しさん
槍のモーションを格好よく作るのが難しそう
剣よりセンスいりそうじゃん?構えとか
剣よりセンスいりそうじゃん?構えとか
18: 名無しさん
槍だろうが剣だろうがファンタジーならどうせ斬撃飛ばすんだから剣の方が見栄えがいいだろ
19: 名無しさん
銃がクソザコダメージなのが笑える
20: 名無しさん
開発者が理屈より感情を取るせい
これがええんじゃろと錯覚してるから
これがええんじゃろと錯覚してるから
21: 名無しさん
>>20
理屈で行ったら銃>魔法>槍>剣で夢もなんもないしな
理屈で行ったら銃>魔法>槍>剣で夢もなんもないしな
22: 名無しさん
竹槍がイメージの足引っ張ってる説
24: 名無しさん
モンハン見ればわかるだろ 地味あれ
26: 名無しさん
あんまり知らないけど、伝説の武具とかはなんだかんだ剣が多いのかな
27: 名無しさん
槍の方が重いし嵩張るから運用次第では剣の方が強い場面もあるんじゃね
28: 名無しさん
だいたい戦士系の両手剣か槍派生って槍のほうが強くね
32: 名無しさん
優遇はされてはいないだろう
ただの武器だ
ただの武器だ
34: 名無しさん
剣より槍が強いってのがデマだからなあ
49: 名無しさん
>>34
騎兵のランスやパイク兵の集団戦術に何も出来なかった剣カスの妄想はそこまでにしておけ
騎兵のランスやパイク兵の集団戦術に何も出来なかった剣カスの妄想はそこまでにしておけ
74: 名無しさん
>>49
それは条件を整えて運用できれば強いというだけの話やろ
それは条件を整えて運用できれば強いというだけの話やろ
35: 名無しさん
攻撃力が同じだから
36: 名無しさん
強さなんてかんけーねー
かっこよさだ
かっこよさだ
37: 名無しさん
つFF4
39: 名無しさん
槍の長所は場所を選ぶ。優れた槍の使ては槍がなくても強いから
41: 名無しさん
槍より弓やろ
44: 名無しさん
まあ実際は一発食らったら終わりの現実と違い
ダメージだからねなんでもいいんだよね見た目だけで
ダメージだからねなんでもいいんだよね見た目だけで
48: 名無しさん
場所によってはメインウェポン、簡単な土木工事も可能にも関わらず
ゲームではだいたい不遇な斧に比べたら
まだ槍は善戦してると思う
ゲームではだいたい不遇な斧に比べたら
まだ槍は善戦してると思う
1000: オススメの人気記事
この記事のコメント
コメント一覧
初代ソウル系だと槍系の方がほんと強かったし
まあ槍使いも同じスピードスターなら分からんけど。でも重量と小回りの差で剣であって欲しい。
だって抜刀シーンとかやっぱりカッコいいしね。
街中を槍かついで移動とか捕まるぞ。長弓とかクロスボウとかもそう。強すぎる武器は取り締まりの対象になるのは、現代の感覚でも簡単に想像がつくだろ?
地域や時代によっても違うけど、剣は自衛用として携行が許されることが多いから、あちこちを放浪するタイプの物語では刀剣が主流になるんじゃないかな。
「馬に乗って槍で突き合う→盾が砕ける→両者落馬→剣でチャンバラ」ってパターンが多いから、剣はなんていうかクライマックスの見せ場で使われる花形の武器で槍は前座の武器みたいな先入観があるんじゃね?と適当ほざいてみる
完全武装で良く知らん街に入るとか、よほど高潔で有名な英雄でないと、もう賊の類いだろ。
安価で扱いやすく強力という理想の武器なのに、いかんせん華がないので不人気。例外的にライトノベル「リオンクール戦記」の主人公はメイスを好んで使ってるけど
作者いわく「斬られたり刺されたりしても瞬間的に絶命する訳じゃない。剣や槍で致命傷受けても死なばもろとも的に攻撃してくるやべーヤツがいる。でも棍棒で骨を砕かれたら、どんなにガッツがあろうが物理的に体が動かない」とのこと
でも長巻使うヒーロー主人公キャラって見たことないな
腕とか場所によっては体が動かなくなるなんてことはないと思うが…
剣とか魔法はスゲー頑張って盛ってるのに実際は強いしとか廃れても仕方ないだろ
ゲームでは長槍や両手剣が謎の力で背中に張り付いてることが多いけどな。
死がふたりを分かつまでの主人公が一時的に使ってたな
銃を使えって言われるけど自分は剣士だから長巻が妥協点って言ってた
こん棒で殴れば骨が砕けるっていうのが前提なら
剣・槍でも手足胴首切断すれば良さそうなもんだがw
剣は大抵射程1で槍は大抵射程1~2だから攻撃力まで槍が強かったら誰も剣を使わない
リアリティを追及しすぎていろんなアイテムを使う楽しみがなくなるのも考えものだしな
反撃ダメージがでかすぎるから接近戦は自殺行為
重い鎧を着たら動きが鈍るから軽装でひたすら弓で射る
世界観は西洋だけど戦いかたはモンゴルっぽい
槍と盾はよく砕けるから(競技の場合は槍が折れたら「攻撃が的確に命中した」と判定されポイントになるとか)槍が折れても「さあ盛り上がるのはここからだ」みたいに感じる
逆に剣が折れたら「ああもう終わりだ」みたいな絶望感がある
ロランも最期を悟ったら自ら剣折ろうとしたしな
放浪するからこそ使う場所限られる槍使えないだろ
森や洞窟でやりなんか使い物にならん
魔法があって槍よりリーチのある魔物もいる世界観なら尚更
常に両手が塞がるし逃げる時にも邪魔だし、冒険向きじゃないでしょ
あーそうかウィザードリィの影響やな。基本ダンジョン探索なら剣が主流になるやろし、以後のロールプレイングゲームもダンジョンは取り入れるからそれに倣うよなあ。
対人相手なら棍棒とかでもいいけど、ファンタジー系は人以外とも戦うから棍棒は効き辛いだろな
コメントの投稿