1: 2月21日(日)
扉を焼ききって部屋出たあと溶接して密室完成
16: 2月21日(日)
>>1
コレ
コレ
2: 2月21日(日)
燃える教会の中で6人の身体を切断してパズル化して一人を抱えて脱出
8: 2月21日(日)
>>2
アンチ乙六星のフィジカルなら可能だから
アンチ乙六星のフィジカルなら可能だから
11: 2月21日(日)
>>8
六星のパパなんだよなあ
六星のパパなんだよなあ
14: 2月21日(日)
>>11
フィジカル化け物の六星のパパならやはりフィジカルは化け物なハズや
これがワイの推理や
フィジカル化け物の六星のパパならやはりフィジカルは化け物なハズや
これがワイの推理や
3: 2月21日(日)
氷の橋車で渡る
4: 2月21日(日)
思い出そうとしても全然思いだけない
6: 2月21日(日)
おっさんがドアからドアへ渡っていくやつ
7: 2月21日(日)
わりと全部
9: 2月21日(日)
ハンガーのやつ
1000: オススメの人気記事
10: 2月21日(日)
むしろどのトリックなら実現できるんだよ
12: 2月21日(日)
逆に出来る方が少ないと思う
13: 2月21日(日)
逆に実際ににいけそうなやつはどれや
七不思議の鏡とかか?
七不思議の鏡とかか?
18: 2月21日(日)
>>13
小柄って条件付きならどんでん返し脱出ちゃう?
小柄って条件付きならどんでん返し脱出ちゃう?
24: 2月21日(日)
>>18
あれ仕組みは単純やけどやるときめっちゃドキドキしそうやな
あれ仕組みは単純やけどやるときめっちゃドキドキしそうやな
36: 2月21日(日)
>>24
猿彦がよくヘマしなかったよなぁと思うわ
紫乃さんはともかく
猿彦がよくヘマしなかったよなぁと思うわ
紫乃さんはともかく
31: 2月21日(日)
>>13
異人館ホテルの密室トリックは出来る
異人館ホテルの密室トリックは出来る
33: 2月21日(日)
>>31
あー色のやつか
あれは楽やな
あー色のやつか
あれは楽やな
35: 2月21日(日)
>>13
あれドア閉めた後いつ鏡片付けたんだ?
あれドア閉めた後いつ鏡片付けたんだ?
15: 2月21日(日)
沼から助かる金田一
27: 2月21日(日)
>>15
吹雪く雪山で気絶しても助かる金田一
吹雪く雪山で気絶しても助かる金田一
19: 2月21日(日)
ドアからドアで移動するやつ
20: 2月21日(日)
ドアからドアへ飛び移るやつがまともに見えるからな
21: 2月21日(日)
いつにまにか犯人達の事件簿買わなくなってもうた
22: 2月21日(日)
うろ覚えだけど奇術師みたいな奴が浮遊してちっさい窓から出るみたいなんなかったっけ
23: 2月21日(日)
やはりドアの取っ手に乗るやつやろな
滑って終わる
滑って終わる
25: 2月21日(日)
凍った池を電熱線で溶かして家落とす
26: 2月21日(日)
ショットガンで武装しとるやつ相手に鈍器一本で襲撃っちゅーのも中々無茶よな
29: 2月21日(日)
雪夜叉のやつとか道路にガードレール無いんかい思った
30: 2月21日(日)
なんか犯人の事件簿見てるとどれも無理ありそうに見えるわ
子守唄のやつって先生がテストまともな点数取ってたら迷宮入りしてた?
子守唄のやつって先生がテストまともな点数取ってたら迷宮入りしてた?
32: 2月21日(日)
大体フィジカル頼りのトリック
34: 2月21日(日)
心理的トリックはなるほどなって思えるから腑に落ちるんだよな
天草の地図とか確かにあれ道繋がってると思うし
天草の地図とか確かにあれ道繋がってると思うし
37: 2月21日(日)
雪影村の校庭に足跡残す奴とか絶対誰かに見られてるやろ
42: 2月21日(日)
>>37
(なにやってんだあいつ・・・)
(なにやってんだあいつ・・・)
39: 2月21日(日)
事件の詳細忘れたけど不動高校の関係者が犯人か被害者だったやつはいけそうやったわ
40: 2月21日(日)
雪山の風車にくくりつけるやつ
41: 2月21日(日)
氷上のコテージを氷溶かして沈めるやつ
43: 2月21日(日)
この検証やってる配信者が昔おったような覚えだけある
1000: オススメの人気記事
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613899516/
この記事のコメント
コメント一覧
そもそも溶かせないし、溶接するのも無理だわ。
フィジカルとサスケ出れるわーで満足した。
トリックって……最後はフィジカル……!!
犯人が「若い時にその分野の職人として働いていた」というヒントも出ていた。
アニメでは溶接のアルバイトしてた補完が入るがそれにしたって無茶だよな。
怪盗紳士や高遠みたいなびっくり人間がいる世界基準ならギリありなのかね?
より具体的に言うと元ネタは「工芸品の細工・修復作業の応用で隙間を作り中身をすり替え
あとで元に戻す」というもの(加熱跡が残るが探偵役以外は「経年劣化による変色」とスルー)。
金属扉の一部分を焼き切ってから復元するような無茶はしていない。
コメントの投稿