1: 01/26 04:31:18 ID:Vtb
いまだにモノクロ紙媒体が基本とか
置いてかれるやろ
置いてかれるやろ
2: 01/26 04:32:15
とびだす絵本くらいにしないといかんな
3: 01/26 04:32:22 ID:Vtb
デジタルでオールカラーにして吹き出しは声優による読み上げ機能つけるべき
5: 01/26 04:32:41
単価凄そう
7: 01/26 04:33:20 ID:Vtb
>>5
サブスクでええやろ
月額制読み放題で
サブスクでええやろ
月額制読み放題で
34: 01/26 04:50:55
>>7
サブスクではクリエイターは生き残れんぞ
サブスクではクリエイターは生き残れんぞ
4: 01/26 04:32:33
逆に初期から完成してたんやないか
6: 01/26 04:32:53
手塚治虫が完成させてしまったからな
8: 01/26 04:34:16 ID:Vtb
>>6
手塚は劇画ブームにすらついていけなかった敗北者やぞ
手塚は劇画ブームにすらついていけなかった敗北者やぞ
10: 01/26 04:34:52
いやトーンの技術は進化しとるで
12: 01/26 04:35:37 ID:Vtb
>>10
グレスケでええやろ
グレスケでええやろ
1000: オススメの人気記事
14: 01/26 04:36:41
本ってのは今の文明が終わるまで永久になくならんものやろ
15: 01/26 04:36:50 ID:Vtb
全ページlive2Dくらいにはしてもよくない?
21: 01/26 04:39:47
>>15
ワイ漫画家なんやけど、この辺の技術に次世代脅かされる危険性は
少し感じてる
ワイ漫画家なんやけど、この辺の技術に次世代脅かされる危険性は
少し感じてる
37: 01/26 04:52:14
>>15
なんの意味があるねん
なんの意味があるねん
38: 01/26 04:52:40
>>37
意味はある
というかすでにそういう商品が存在してバカ売れしてる
意味はある
というかすでにそういう商品が存在してバカ売れしてる
16: 01/26 04:37:43 ID:Vtb
絵がうごからないからソシャゲにまけるやん
18: 01/26 04:39:12
まぁだからこそ、個人の内的世界観が全面に出てクリエイティブってのはあるからな
19: 01/26 04:39:20
制作日数が凄い事になりそうやで
いっそ絵を省いて文章だけにすれば制作スピードや量が上がるかもしれんで
いっそ絵を省いて文章だけにすれば制作スピードや量が上がるかもしれんで
25: 01/26 04:41:37 ID:Vtb
>>19
べつに作者個人でやらんでもええやん
彩色とか仕上げは下請けで
べつに作者個人でやらんでもええやん
彩色とか仕上げは下請けで
27: 01/26 04:42:25
>>25
アシスタントじゃたりんか?
アシスタントじゃたりんか?
28: 01/26 04:43:53
>>25
正しい
極端な話、絵を一切描けへん奴が
「ビルを破壊しながら上空で主人公たちがメカで戦うアクション」みたいな作品を作れるのが今のデジタルやからな
その辺の進歩に乗り遅れた旧世代の売れない作家とかはもう生き残る道はないやろな
正しい
極端な話、絵を一切描けへん奴が
「ビルを破壊しながら上空で主人公たちがメカで戦うアクション」みたいな作品を作れるのが今のデジタルやからな
その辺の進歩に乗り遅れた旧世代の売れない作家とかはもう生き残る道はないやろな
20: 01/26 04:39:30
実際作者一人の才能全てに頼り切ってるし負担やばそう
尾田とか身体壊れなるんちゃうか
尾田とか身体壊れなるんちゃうか
22: 01/26 04:39:49
媒体を発展させるよりも演出の方にリソースを割いてるんやで
24: 01/26 04:41:09
彩色はAIにさすとか出来るんかね
モノクロとかオワコンwwwみたいな時代が来るのやろか
モノクロとかオワコンwwwみたいな時代が来るのやろか
26: 01/26 04:41:53
>>24
白黒写真をカラーにする技術はもうある
白黒写真をカラーにする技術はもうある
29: 01/26 04:44:14
>>26
それってフィルムに写ってる色(現像の時に白黒の濃淡に置き換わってる)やつを再現してるだけやなかったっけ?
ほんまのまっ更から経験則で色塗るって出来なくね?
それってフィルムに写ってる色(現像の時に白黒の濃淡に置き換わってる)やつを再現してるだけやなかったっけ?
ほんまのまっ更から経験則で色塗るって出来なくね?
31: 01/26 04:48:31
アメコミはカラー付きよな
36: 01/26 04:52:01
カラーかどうかは確かにどうでもええな
1話書くのにも相当時間かかるのがなぁ
1話書くのにも相当時間かかるのがなぁ
40: 01/26 04:54:07
たぶんイッチは何となくで言ってるんやろうけど、このスレでイッチが言ってる事は
全てすでに現実で発展が始まってる
全てすでに現実で発展が始まってる
47: 01/26 04:56:54
動画漫画は絶対今後流行る、などと考えてたが既にあったか
50: 01/26 04:57:35
サブスクってアーティスト目線では結構儲からないんよな
53: 01/26 04:58:34
鬼滅みたいに、キャラ、ストーリー、世界観の0から1の作業を成し遂げるということが漫画家に求めていてかつ、大事なことやないんかね?
それを大勢の技術者が1から100にする感じ
この全体の工数がもっと効率化できて、時短になればええとは思うけど
それを大勢の技術者が1から100にする感じ
この全体の工数がもっと効率化できて、時短になればええとは思うけど
56: 01/26 05:00:48
>>53
YouTubeのマンガ動画とかはそれやろな
YouTubeのマンガ動画とかはそれやろな
66: 01/26 05:03:01
若い子が動画に慣れすぎてるからそこに合わせたものが生まれるのも当然なんやろな
71: 01/26 05:06:00
言うて漫画の進化なんて画面構成とか演出方面になるしな
動くもんならアニメでええし、逆にどんな進化を望まれてるのか
動くもんならアニメでええし、逆にどんな進化を望まれてるのか
75: 01/26 05:07:22
>>71
そもそも完成されてるんだから進化もクソもない
まぁ例えばVRを駆使して飛び出す漫画だとか立体的な漫画だとか
自動読み上げとか色々考えようによっては考えられるが
もはやそれは漫画なのか新しいジャンルなのかわからない域だしな
そもそも完成されてるんだから進化もクソもない
まぁ例えばVRを駆使して飛び出す漫画だとか立体的な漫画だとか
自動読み上げとか色々考えようによっては考えられるが
もはやそれは漫画なのか新しいジャンルなのかわからない域だしな
59: 01/26 05:01:53
コロナでいち早く無料公開できたのも電子書籍やったんよな
大手漫画雑誌はともかく、マイナー紙は発行部数もヤバいしネットと二輪なのは時代の流れよね
大手漫画雑誌はともかく、マイナー紙は発行部数もヤバいしネットと二輪なのは時代の流れよね
64: 01/26 05:02:56
コロナでいち早くジャンプが無料公開したのがサム8だったという事実は忘れてはいけない
76: 01/26 05:08:07
>>64
日本最速の名作
日本最速の名作
1000: オススメの人気記事
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611603078/
この記事のコメント
コメント一覧
そういうのって地味だけど進歩に違いないと思うんだけどなあ
己一人で世に認めさせる事が出来るロマンがある
自分の好きな速さで読み進めて、自分の想像する好きな声でイメージして読んで、カラーで描かれてないキャラは好きな髪の色を想像して、コマの外の世界を想像で補うから漫画が楽しいのに
テンポが早い、セリフ早口過ぎる、声がイメージと違う、演出が酷い、アクションシーンが残念、音楽が合ってないとかの、アニメ化した時によくファンから叩かれる要素を漫画で最初に出していれば、想像と違うって叩かれる可能性がなくなるだろうけど、漫画家の負担は増えそう
アニメ会社や映画やドラマを作る人がやることを、ひとりで全部決めないといけなくなるんだし、何かひとつでも間違えば、漫画と担当が全責任を負うことになりそう
ただでさえ昔よりコマ大きくなりがちでページ辺りのテンポ削がれてるのに刊行ペース落ちてコスト増えるのはリスクのが大きそう
ジャンプとかの雑誌が紙質ひどいままなのも値段上がってメインの客層離れたら元も子もないからだろうし
ジャンププラスで作者仕上げのフルカラー連載とか縦読み連載とか音声リンク貼ったりはあるし、新しい事やってない訳じゃない
漫画すら高尚すぎて無理かw
大好きなYouTubeでクソみたいな動画でも観てろよw
それじゃただのアニメの劣化版なのに、好きなテンポですぐ読めるって長所が失われるだけ
手書きの味には戻れないんだろうなと思ったし
そうなった時点で技法や技術的には停滞が決まってたんだろうな
コメントの投稿