1: 1月17日(日)
シンジの成長物語のラストとしてはこの上ないぐらいきれいにまとまったラストだと思うけど
2: 1月17日(日)
きもちわるい
3: 1月17日(日)
おめでとう
4: 1月17日(日)
ありがとう
5: 1月17日(日)
あれはわろたw
22: 1月17日(日)
じゃあ>>1に質問
シンジくんはどう成長したの?詳しく
シンジくんはどう成長したの?詳しく
6: 1月17日(日)
父にありがとう
母にさようなら←いい話じゃないか
気持ち悪い←は?
母にさようなら←いい話じゃないか
気持ち悪い←は?
7: 1月17日(日)
言い換えたら「俺様が理解出来なかったからゴミ!」でしかないからな
国語の成績どんな感じだった?で終わるレベル
国語の成績どんな感じだった?で終わるレベル
10: 1月17日(日)
>>7
わかふ
わかふ
13: 1月17日(日)
>>7
人によって解釈がバラバラな時点で国語とか関係ねえから
人によって解釈がバラバラな時点で国語とか関係ねえから
8: 1月17日(日)
無理ですごめんなさいしただろ
1000: オススメの人気記事
9: 1月17日(日)
普通に理解出来る内容だよな
実際に見てない奴が騒いでるだけだとしか思えん
実際に見てない奴が騒いでるだけだとしか思えん
16: 1月17日(日)
人類補完が完了してシンジくんが愛を取り戻した(成長した)と思ったらAirの最後があれっていう…
A.T.フィールドのある世界に戻ることを自ら望んだにも関わらず、世界だけでなくシンジくん自身も元どおりになっちゃう(むしろ悪化)っていう鬱エンド
A.T.フィールドのある世界に戻ることを自ら望んだにも関わらず、世界だけでなくシンジくん自身も元どおりになっちゃう(むしろ悪化)っていう鬱エンド
17: 1月17日(日)
一切説明しないからあとは全部おまえらで勝手に考えろって創作物としてどうなのって思う
18: 1月17日(日)
終わりって何がQだよじゃないの?
19: 1月17日(日)
まっさらな状態から3日でアニメ1話作れと言われた結果があれだぞ
それぐらい現場はどうしようもなかったのが当時のガイナ
それぐらい現場はどうしようもなかったのが当時のガイナ
21: 1月17日(日)
>>19
それに騙されてお金出したスポンサーの無能は責められない不思議
それに騙されてお金出したスポンサーの無能は責められない不思議
20: 1月17日(日)
キャラクターに色気あって魅力なのと
神回と呼べる回が複数回あるのは凄いけど
全体的には一貫性とまとまりなく
最後は監督の自己満で終わるのは事実だと思うわ
神回と呼べる回が複数回あるのは凄いけど
全体的には一貫性とまとまりなく
最後は監督の自己満で終わるのは事実だと思うわ
23: 1月17日(日)
アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の最後の二話
第弐拾伍話~ 碇シンジの心の中
第25話~ 現実世界
第弐拾伍話~ 碇シンジの心の中
第25話~ 現実世界
24: 1月17日(日)
色々な出来事があって成長していく過程を見える感じは全然ないよ
後半メンヘラになって人類補完計画したら何かよく分からんが変わった、みたいな話かな、と思う
後半メンヘラになって人類補完計画したら何かよく分からんが変わった、みたいな話かな、と思う
25: 1月17日(日)
おめでとうと首絞めエンドだっけ
11: 1月17日(日)
テレビ版見て旧劇見て漫画版も読めば分からんってやつはほとんど居なくなると思うけど
テレビ版だけで終わってる奴が多いだけだよね
テレビ版だけで終わってる奴が多いだけだよね
28: 1月17日(日)
シンジくんの成長物語なんて側面は全くないと思う
成長過程がどの辺に描かれるのか説明してくれよ
成長過程がどの辺に描かれるのか説明してくれよ
26: 1月17日(日)
でもやっぱ他人がいる世界がいいな!
って辛くても人と生きる道を選んだシンジくん
って辛くても人と生きる道を選んだシンジくん
29: 1月17日(日)
>>26
でもそう思うに至った経緯は特に描かれてないと思う
でもそう思うに至った経緯は特に描かれてないと思う
31: 1月17日(日)
>>29
それが人類補完でしょ?欠けた心が埋め合わされて生きていく自信を取り戻した
それが人類補完でしょ?欠けた心が埋め合わされて生きていく自信を取り戻した
27: 1月17日(日)
この描写解説があるだけど忘れた
30: 1月17日(日)
「今度こそ君だけは、幸せにしてみせるよ」と言いつつ、目の前で頭破裂するカヲル君
今度こそこの世界線でシンジくんが救われなかったらなんのための新劇場版なんだろうってなるからシン・エヴァはハッピーエンドであることを祈るよ
今度こそこの世界線でシンジくんが救われなかったらなんのための新劇場版なんだろうってなるからシン・エヴァはハッピーエンドであることを祈るよ
34: 1月17日(日)
仏陀再臨みたいな話か
1000: オススメの人気記事
この記事のコメント
コメント一覧
作った、ガンダム世代の、先の子供達向けアニメ
学園物に徹底してることから、ターゲットは、中高生と、思われる
・不合理な世界
・勝手な大人達
・一方的な親
取り巻く環境を、アニメで代弁している、完結は?
「そのような世界」からの、卒業=学生時代を終える
こういう、意味だろう
エヴァンゲリオンとは?「イヴ=聖母」を意味していて
PVを見る限り、両親からの自立で完結だろう
実は?使途とか敵とか?シンジは、ドウデモ良かったりする
リメイクしたんだろうに
あれで良いなら劇場版新作は蛇足にしかならない
良いですよ。
って説明会話を長々とレイとシンジでやってたんだから、普通にセリフ聞いてりゃ分かるだろ
途中の大してオチに関係ない単語とかネットの妄想考察をまに受けるとから意味不明になる
他者から「気持ち悪い」と拒絶されるのは、それもシンジが選択した、ATフィールドにより自己と他者が隔てられた世界なのだから、ああいう終わり方がふさわしいんじゃないの。
「おめでとう」で終わるのは一回やったし、軽すぎて、しっくりこないんじゃないか。
これをみたら?どうしても、ガンダムやゲッターロボ世代が食いつく
しかも?セットや戦場演出は、ウルトラ7!
一番イラナイ、戦いが好き!って、思うな!って言うのは、無理がありすぎる
こう言う世代を、煽るだけ煽って、「戦い関係ない」とかだから消化不良
中学生の青春物か、戦ロボアニメかの、どちらかにしろ!
援護射撃のつもりか?いい加減にしないと目にするだけでうざい。
いくら延期しようがその間に猫背の宇宙人実写映画撮ろうがどうでもいい。
もう観ることは無いから。
ライト層は似たような離脱者いると思う。
富野信者の庵野秀明が新約ゼータでの結末変更に影響受けて新劇場版を作った説勝手に提唱。
受けてしまったから、「違う所」を期待されてしまう
・アスカの声が強すぎ、ガンダムファンが付くのはコイツのせい
・マリ、やることなす事、イカレ過ぎすぎ、エキドナか?FGOのジャンヌか?
・間違っても、「過去ロボアニメと比べない」、スパロボなんかに出さない
こうなんだが?あげくの果てに、「コード・ビースト」「ナデア戦艦」
これで、「ありがとう」「サヨウナラ・エヴァンゲリオン」とか言われても
あれ以来夫婦でアニメ見る時はジブリか原作既読のやつだけにしている
庵野は単に高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変にアニメを作っただけだからw
コメントの投稿